· 

大和栗園の歴史をふりかえる ~その2~


 

 

前回は大和栗園の歴史をふりかえるというテーマで投稿しまして、記事を読んでいただいた皆様ありがとうございました!

 

Facebookで投稿をシェアしてくださった方もいるようで嬉しい限りです。

 

時間を見ながらコツコツ書いていきたいと思います。

 

 

 

さて、今回は皆さまが今見ていらっしゃるホームページやSNSについて触れていきたいと思います。

お恥ずかしながら大和家はめちゃくちゃITやデジタルといったものに疎い家でございまして、、、かなりこういったメディアの整備が遅かったです。

 

それがこの数年で整備されました。

2011年に次男(私から見れば次兄)がちゃっかりFacebookアカウントを開設しました。

 

振り返るとこのFacebookが初めて大和栗園が電話と対面以外でお客様とコミュニケーションをとることができるツールとなったわけです。

 

その後、ホームページを作成、Instagramアカウントも開設といった流れで今に至るわけです。

 

 

 

 

 

なぜメディアが必要なのか?

Facebookなど各メディアを作成した経緯について書いていく前にそもそもなぜメディアが必要なのか、ということを書いてみたいと思います。

 

それは「私達から能動的に情報を発信するため」、の一言に尽きます。

 


市の観光協会などの第三者が作成したサイトなどがあるにせよ、こちらから発信したい情報を発信できません。

 

「栗の皮むきのサービスはじめました!」

 

「今はシーズン真っ盛りです!」

 

「駐車場増設しました!」

 

当然ながらこんな情報を親切に第三者が発信してくれることはありません。

 

もっと初歩的なことをいえば、このご時世メディアがなければ口コミや他の観光農園さんから紹介などを除くと大和栗園を知ってもらう機会が極めて限定されます。

 

インターネットがない時代に置き換えれば、周辺に看板もなく電話帳にも載ってない知る人ぞ知る、という状況だったと言っても過言ではありません。

 

大和栗園は観光農園なのでお客様に来園いただいてはじめて意味があります。

 

周辺の観光農園、それ以上に数多あるレジャー施設から大和栗園を選んで来ていただくためにも情報発信は必要不可欠なのです。

 

Facebook

大和栗園, Facebook

 

最初に開設したFacebookですが、大和栗園では主に

 

①アナウンス

 

②日々の活動記録

 

の役割を担っています。


オープンや営業終了日、台風の時には営業の有無をご連絡させていただきました。

 

上述の通り次男がアカウントを作成しました。

 

2011年なので近隣の観光農園と比べると意外と(?)早かったかもしれません。

 

大体投稿しているのは長男の嫁もしくは三男です。笑


問い合わせをいただくのもそうですし、お客様と「◯日に行きます!」といったコミュニケーションもできるのはありがたい限りです。

 

どうぞ気軽にコメントください!

ホームページ

大和栗園, ホームページ

 

このホームページ(以下、HP)は2016年に作りました。


Facebookより後かい!と突っ込まれる方がいても仕方ないですね。笑

 

これは三男とその嫁で開設しました。

 

HP上部にInstagramのフィードを埋め込むというイマドキな仕上がりになっています。

 

かなりの自己満ポイントですね!

 

(残念ながらほとんど話題に上がることはありませんが。。。)

 

多分ここを褒めてもらえると三男は1シーズンご機嫌で過ごすと思います。 笑

 

 

 

とはいえ中身はまだまだです。

 

本当はもっとコンテンツを充実させる必要があります。


ブログもそうですが、もうちょっと大和栗園の考え方とか普遍的な情報を載せたいとも考えてます。


このシーズンオフにパワーアップさせます!(有言実行!!)

 

(既にアンケートにご回答いただいた方からもいただいていますが) こういう情報が欲しい!という要望がありましたらぜひお知らせください。

 

Instagram

大和栗園, Instagram

 

Instagramは一番新しいメディアです。

 

アナウンス的な側面と大和栗園はどんな観光農園なのか、世界観というとちょっと大げさですが、要は認知度向上的な側面からはじめました。

 

大和栗園のアカウント自体もでそうですし、#大和栗園 で検索してもらうとわかりますが来園した方が投稿しているのでお客様が広告塔的な役割を果たしていただけるのも非常に大きいです。

 

そして、実際に大和栗園で拾った栗を素晴らしい写真にしていただく方もいて農家としては衝撃でした!

 

自分たちの栗がケーキだったり美味しそうな料理に使われているのを見られるのは農家冥利に尽きます。

 

 

あとは他の農家さんとの繋がりができるのも嬉しいです。

 

他県の栗農家さんの状況とか、果物農家だけでなく野菜農家さんの活動には刺激を受けます。

 

今年は栗の生育が遅かったので同じ栗農家さんのコメントには勇気づけられました!

 

といった感じで徐々に時代に則した運営になってきたのがよくわかりますね。

 

なので今回の話をまとめると

 

HP、Facebook、Instagramといったメディアを整備して

きちんと情報発信するようになった

 

というお話でした。


ちなみになんだかんだメディアについて書いてますが、HP以外は広告を打たない限り無料です。

 

家族経営が多い農家にとってはやらない理由がないくらい重要なツールだと考えています。

FacebookやInstagramのアカウントがあるの知らなかった!という方はぜひこの機会にフォローしてくださいねー!